陥入爪を予防するためには
陥入爪になると歩くだけで痛みを伴い、普段の生活に支障が出ることがあります。
今回は、陥入爪にならないための予防法についてお話しします。
▼陥入爪の予防法
■合わない靴を履かない
陥入爪になる原因として、合わない靴を履くことです。
合わない靴を履くことにより圧迫され、爪が変形して皮膚に刺さってしまいます。
爪が皮膚に刺さると、痛みを伴うのです。
■足先が窮屈な靴を履かない
足先が窮屈な靴は圧迫されやすく、履き続けると症状が悪化する場合があります。
靴を選ぶ際は足先が尖っていないものを選び、高さや厚みがあるデザインが良いでしょう。
■大きすぎる靴を履かない
靴のサイズが大きすぎると、症状を悪化させる場合があります。
歩くたびに靴の中で足が動いてしまい、爪に負担がかかります。
そのためサイズが合った靴を選び、紐をしっかりと結ぶようにしましょう。
■深爪
陥入爪の主な原因としては、深爪です。
深爪になると爪の先の皮膚が押し上げられ、その皮膚に爪が刺さってしまいます。
そのため皮膚に刺さってしまうたびに、深爪を繰り返してしまうのです。
深爪をし続けると爪が変形し、陥入爪が悪化する可能性があります。
爪は指先に揃えるように切り、横にまっすぐ切ることをおすすめしますよ。
また、角の部分も深く切らないように気を付けましょう。
▼巻き爪にも注意
巻き爪から陥入爪に派生してしまうケースも多く見られます。
巻き爪にならないように、深爪や靴のサイズには気を付けましょう。
また適度に歩くことが、巻き爪予防には大切です。
▼まとめ
陥入爪を予防するには、靴選びや深爪・巻き爪に注意することが大切です。
陥入爪の症状が出る前に、できる限り予防すると良いでしょう。
また、プロによる専門的なケアもオススメですよ。
陥入爪でお悩みの方は、ぜひ当サロンへご相談ください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/06/02
-
巻き爪を改善する爪の切り方
query_builder 2023/05/01 -
巻き爪の矯正方法について
query_builder 2023/04/03 -
爪が変形する原因について詳しく解説
query_builder 2023/03/05 -
足の爪が割れた時の応急処置について
query_builder 2023/02/03