魚の目などの症状でうつる病気について

query_builder 2022/05/01
コラム
25

足に魚の目ができた時、他の所へうつる可能性があるのか気になるところではないでしょうか。
今回は魚の目がうつるのか、また魚の目に似たうつる症状のある病気についてもお話しします。

▼魚の目
魚の目とは、皮膚が硬くなった角質です。
ウィルス性ではないため、他の所へうつる可能性はないので安心して良いでしょう。
しかし、痛みのある魚の目をそのまま放置しておくのは危険です。
足の裏にできた魚の目などは痛みを避けながら歩いてしまい、身体のバランスが悪くなります。
うつることはないですが、早めに対処することをオススメしますよ。

▼魚の目に似た病気
魚の目に似た病気で、タコ・イボ・ミズイボなどがあります。
それぞれ特徴があり、見た目が魚の目に似ているものの原因や症状に違いがあります。

■タコ
タコは魚の目と同じように、摩擦や刺激を受けることで皮膚が硬くなった状態です。
また、タコも他の所へうつる可能性はありません。
魚の目とは違い痛みがないため、そのまま放置してしまいがちです。

■イボ
イボは、魚の目に似た見た目です。
紫外線や加齢が原因でできるイボであれば、他の所にうつる可能性はありません。
また、露出の多い顔や首・腕などにできやすい特徴があります。

■ミズイボ
イボの中でもミズイボは、伝染性軟属腫ウイルスが原因です。
ミズイボは、傷口などからウィルスが侵入して皮膚感染により発症します。
そのため、他の所へうつる可能性があります。
手で触れることで飛び火したり他の人にうつる可能性があるため、注意が必要です。

▼まとめ
魚の目や魚の目に似たタコやウイルス性ではないイボであれば、他の所へうつる可能性はありません。
しかしウィルス性のイボは、身体の他の所や他者へうつす可能性があるので注意が必要です。
見た目が似ているので一見して分からない場合は、プロに相談することをおすすめします。
当サロンでは、足の健康回復をお手伝いする施術やアドバイスを行っております。
魚の目などが気になる方は、気軽に相談ください。

記事検索

NEW

  • 二枚爪の原因と予防法

    query_builder 2023/06/02
  • 巻き爪を改善する爪の切り方

    query_builder 2023/05/01
  • 巻き爪の矯正方法について

    query_builder 2023/04/03
  • 爪が変形する原因について詳しく解説

    query_builder 2023/03/05
  • 足の爪が割れた時の応急処置について

    query_builder 2023/02/03

CATEGORY

ARCHIVE